
新卒がAIを使いこなす時代に、会社だけが昭和のまま?
気づいてますか?
今の新卒って、もう普通にAIを使いこなしてます。ChatGPTで履歴書を作ったり、AIに模擬面接してもらったり。彼らにとって、AIは「すごい未来の技術」なんかじゃなくて、日常のツールなんです。
一方で、会社の中はどうでしょう?
まだ「うちは関係ないよ」「そんなの若い人がやることだろう」って空気、残ってませんか?
このままだと本当にまずいです。
今の若い子たちにとって、AIが使えるかどうかは会社選びの基準になっています。
そしてもうひとつ問題なのが、社内のベテラン世代。AIに苦手意識がある人が多くて、組織の“変われなさ”の象徴になってしまってるんです。
この記事では、
なぜAIを使えない企業が“採用で負ける”のか
なぜAIに無関心な社員が“社内のブレーキ”になっているのか
そして今、会社として何を始めるべきなのか
を、経営者目線でざっくり解説します。
新卒にとって「AIが使える」はもう当たり前
ちょっと信じがたいかもしれませんが、今の学生はAIを使いながら就活してます。エントリーシートの添削をChatGPTにさせたり、AIで自己PRを作ったり、面接の練習までしてるんです。
つまり、入社してくる時点である程度AIの便利さを知ってるということ。
この人たちから見て、「AI使えません、導入もしてません」って会社は、正直…魅力がないんですよ。
なんなら、「ここに入ったら自分のスキルが腐るんじゃないか?」と思われて、選ばれない。
どれだけ良い福利厚生を並べても、時代についてきてない会社はもう選ばれにくくなってるのが現実です。
「うちはAIやってません」は、もはや採用リスク
AIをやってない会社って、若い人から見ると「危機感がない」「アップデートされてない」って思われがちなんです。
たとえば面接で、
「御社ではAI活用の取り組みってありますか?」
と聞かれて、
「いやぁ、うちはまだそこまで手を出してなくてねぇ…」
と返したら、だいたい終わりです。
「あ、この会社に入っても古い体質が残ってそうだな」って判断されちゃいます。
たとえAIをフル活用していなくても、ちゃんとアンテナを張っていて、これから取り入れていこうとしている姿勢を見せるだけでも、若手からの見え方は変わります。
ベテラン社員が「変化の壁」になっていないか?
社内を見渡したときに、
「AIとかよくわからんし、まあいいや」
「若いやつがやればいいんじゃない?」
「今のやり方で回ってるし、変える必要ないだろ」
みたいな空気、ありませんか?
正直、そのままだと危ないです。
AIに慣れた若手が入ってきても、ベテランが抵抗してたら、**社内で“世代間AI格差”**が生まれます。
実際に起きてること:
若手:AIで作業スピードUP → 生産性も高い
ベテラン:今まで通りのやり方 → スピードも精度も下がる
管理職:「なんで若手のほうが成果出てるんだ…?」
これ、現場はピリつきます。
若手の「このやり方のほうが早いんじゃないですか?」という提案が、ベテランに潰されるような空気になってる会社、けっこうあるんですよ。
これでは優秀な新卒も定着しません。
経営層こそ、まずAIに向き合おう
「ウチの社員がAI苦手で…」
って言いたくなる気持ち、わかります。でも、もし経営層がAIにノータッチなら、社員が変わるわけないんです。
たとえばChatGPT。
1回でも触ったことありますか?
触ったことないなら、それだけで「ウチの会社はAIと距離を置いている」と社員に思われてます。
AIの全部を理解する必要はありません。でも、“これは経営課題だ”と認識して動いているかどうか、それが伝わるかが大事なんです。
現場任せにせず、経営トップから意思を持って「ウチはAIを業務に取り入れていく」と宣言するだけで、社内の空気は変わります。
リスキリングは、“仕組み”で回す
じゃあ、具体的に何から始めるの?
答えはシンプル。**「まずは学ぶ機会を用意すること」**です。
▼いますぐ始められること
ChatGPTの基礎を学ぶ社内勉強会
AIに詳しい若手を「逆メンター」としてベテランにつける
AI活用アイデアを全社から募ってみる
会議の議事録をAIで自動生成してみる
成果が出た取り組みは社内表彰
1人ひとりの「やってみよう」じゃなくて、会社の仕組みとして“AIを使うのが当たり前”の空気を作るのがポイントです。
まとめ:変わるなら“今”。遅れると“見放される”
AIを使いこなす新卒が当たり前になってきた今、
AIに消極的な企業は、採用市場で不利
社内にAIを扱えない人が多いと、若手が育たない
結果として、会社の成長が止まる
というのが現実です。
でも逆に言えば、今ここでAIに向き合えば、まだ全然間に合う。
優秀な人材にも選ばれやすくなるし、社内の活性化にもつながります。
まずは経営者自身が、ChatGPTにひとこと話しかけてみるところから。
「ウチの業務で、AIってどこで使える?」って聞いてみてください。
想像より、ずっと具体的な答えが返ってきますよ。
活用事例の資料ダウンロードはこちら!